こんにちは、ひでです。
2019年にこんな思い付きツイートをしました。
【四国八十八ヶ所巡り】
今年こそは、バイクで1番〜88番札所まで達成してみせるww
とりあえず今週の週末が天気良ければ1番〜行きますww
四国でお住まいの人は何処で参加して欲しいね(^^)
とりあえず今日は『ずんだ餅』届いたから食べる(^^) pic.twitter.com/uX3TDhlgpa
— ひで@Hi-To RIDER (@hideroku42) February 4, 2019
あらためて四国八十八ヶ所巡り観てみると!
すごいねお寺の数も距離もww(^^) pic.twitter.com/RXoAX5MlNP
— ひで@Hi-To RIDER (@hideroku42) February 5, 2019
四国で生まれ香川県で育ち43年間生きてますが、身近に行けると思いお遍路の88箇所巡りをしたこともなかったので、今回は『バイク企画』で1年かけて88箇所巡りを制覇したいと思います。
今日88カ所巡り1番〜7番霊場まで行きました(^^)
まだまだ先長〜い!
案外おもろいよ。
1年以上企画になりそうww
四国のバイク乗りさんどこかで参加してね(^^)
次は8番札所〜スタート(^^) pic.twitter.com/k4LbE1TyrL
— ひで@Hi-To RIDER (@hideroku42) February 10, 2019
徳島県鳴門市に1番札所の『霊山寺』があります。
ここで1つ豆知識で札所を巡拝する順番通りにする決まりはあるように思われていますが、実際は決まりはありません。
ただ1番から時計回りに巡ることを『順打ち』で88番から反時計まわりに巡ることを『逆打ち』と言います。
また4年に1度の閏年に『逆打ち』で周ると御利益が3倍というわれる説もあります。なぜそのように言い伝えがあるのかは『弘法大師空海』は順打ちで巡るので、逆打ちから巡ると『弘法大師空海』に出会えることで功徳が大きいとされてます。
それではバイクで四国88箇所巡りのスタートです。
天気ええ! pic.twitter.com/TUUVPz5wpr
— ひで@Hi-To RIDER (@hideroku42) February 10, 2019
1番札所『霊山寺』のみどころ

仁王門
2月極寒にバイクで1番札所に到着です。仁王門での写真で全身バイク乗りの姿で記念撮影です。仁王門は1番札所でお遍路のはじめての門なのでくぐるときに『二礼』してから入りましょう。

小池の『鯉』
いきなり入って鯉にびっくりします。綺麗でとてもすてきな恋な『鯉』に出会いました。

阿弥陀如来
お寺に入ってすぐに赤いニット帽子とスカーフを身に着けた阿弥陀如来が池に飾られています。

5体の童子
大池:鯉が泳ぐ極楽を象った放生池で大師堂の中に5体の童子が地蔵菩薩を祈っています。
真ん中の童子だけ『黄金』に光ってます。

多宝塔
放生池のその奥に多宝塔が大きくそびえ立ち素晴らしい風景で存在感あふれるたてものです。

本堂前で『安全祈願』
100円でロウソクを買い道中を安全に行くことをお願いしました。

本堂
本堂内はたくさんの釣り燈籠が灯されており、圧倒されるくらいの美観な本堂です。

不動明王
不動明王像は自然石の座リ邪気を払っていただけるような感じになります。

十三仏堂
十三仏堂:不動明王堂に続く十二仏堂です。

孫悟空5体
1番札所の駐車場北側に『孫悟空のような聞かざる・言わざる・見ざる』の石像があります。この石像が少し珍しく孫悟空が5体います。
なぜかは・・・です。

今回の動画もあわせて見てください。チャンネル登録もお願いします『ひでのYouTube』
納経帳に御朱印の選び方

写真の御朱印は『釈迦如来』の御朱印です。
- 山号:笠和山
- 宗派:高野山真言宗
- ご本尊:釈迦如来
納経料金と時間
- 時間:7:00~17:00
- 納経帳への納経:300円
- 掛け軸への納経:500円
- 白衣への納経:200円


納経帳を購入するともれなく『安全祈願』として数珠をプレゼントしてくれます。
納経帳価格:2,200円(税抜)1番札所御朱印付き・数珠1個
※利き腕と違うほうに身につけるそうです。
1番札所『霊山寺』のアクセス方法
所在地 | 〒779-0230徳島県鳴門市大麻坂東字塚鼻126 |
交通アクセス | 坂東駅から徒歩10分 |
営業時間 | 7:00~17:00(納経印扱い時間) |
料金 | 無料 |
名称 | 第1番札所霊山寺(だいいちばんふだしょりょうぜんじ) |